屋内でも色々な活動にチャレンジ!!
今日も外ではジリジリと蝉が元気に鳴いています!
夏は「うるさい!」と感じる人もいるかもしれませんが、秋にこの声がしなくなると少し寂しい感じもしますね…!
今日は屋内での活動が中心の1日でした。
7月より設けた「朝勉タイム」も定着し、朝に勉強をすることが少しずつ習慣化されています。
ある生徒さんとは、中学数学の「分配法則」について議論しました!
A(X+Y+Z)は、AX+AY+AZとなりますが、「どういうことなのか?」「なぜそうなるのか?」を突き詰めて考えていくことが重要です。
なるほど。X+Y+Zを「イチゴ大福が1個、コーヒー大福が1個、抹茶大福が1個入っている箱」だとすると、これがA箱ある状態が、上の式で表現されています。
つまり、2箱あれば、大福も各2個ずつ、4箱あれば、大福も各4個ずつあることになり、式の意味もわかりやすくなります。
また、そんな姿を見て、「僕も数学演習したい!」「私も問題やってみたい!」という周囲への刺激が生まれます。そんな良い関係を、大切にしていきたいですね。
ほかにも、最近ではダンスを行うなど、できるだけ「身体を動かす活動」を実施しています。
特に規則正しい生活や体力づくりは、楽しく前向きに活動していくためにとても大切です。
体力に自信がない生徒さん、運動が苦手な生徒さんは「少しずつ」で構いませんので、毎日身体を動かす習慣をつくっていくことが大切です。
その中で交流が生まれ、今度は一緒にかるたをしたり、パズルをしたり、トランプをしたりと「流れ」が自然に生まれるのが面白いです。
是非、皆でよい活動の場をつくっていきましょう!!